ビリログBtoA

球を撞いた記録と日々思うことと。ビリヤードがメインのブログです。

ファッキン骨折日記2 ~人間の所作を学ぶ~

痛い話の日記だけど今日はあんまり痛くない話だよ!

 

2日目の病院

前日は電子化にまったく対応できていないおじいちゃん先生でしたが、この日はおじいちゃん先生ではなく院長先生に診てもらいました。

なお、院長先生もおじいちゃんです。

 

院「昨日固定したんだね」

私「はい」

院「で、手術は、まぁいらないとは思うんだけど、してもいいとも思って」

 

お前も判断できんのかい!

 

院「だから、大きい病院に行ってどうするか決めてもらって、しないなら戻ってくればいいよ」

 

わからないから堂々と丸投げするスタイルが清々しい。

 

診察はこれだけ。紹介状とともに電子化されてるレントゲンのデータももらいました。

電子化によるプラスの効果ですね。

 

不自由なことできないこと

昨日、今日で片手が使えない不自由さを感じることがままありました。

 

難しいこと1:ビンの蓋を開ける

片手で蓋持つじゃん?ひねるじゃん?全部回るじゃん?

あれー? 

 

これについては、座った状態で両足で挟むようにグリップすることで対応できることがわかりました。

猿のような知性で今日を生きている。

 

難しいこと2:袋をちぎるタイプの薬を袋から取り出す

ちぎるという動作を片手でできますか?私はできません。

 

これは、噛んでグリップすることで精度は低いけど対応できています。

動作が猿以下になってきていますが、私は折れた骨とともに今を生きている。

 

難しいこと3:鞄と傘を持つ

雨と骨折って相性最悪ですわ。

鞄を手提げから小さい肩掛けにして対応してみたのですが、紹介状やらCDやら労災の書類やらと荷物が増えてきてパンク寸前になっています。

 

難しいこと4:右手でsのキーを打つ

不思議なことに、sを打とうとするとdに着地してしまう確率がめちゃくちゃ高いです。

sよりも外側にあるaだと問題ないのが本当に不思議。

 

難しいこと5:衣服のボタンを閉める

開けるのはできるのですが、閉めるのがものによってはかなり大変。

親指の筋肉が攣りそうになりましたが、気合、努力、根性で勝利。

週刊少年ジャンプのような生き様。

 

できないこと1:傘を縛る

どこかにひっかけることでどうにかできないかな、とやってみたのですが、まぁ、ひっかけたって傘は回るよね。

ホント、雨と骨折って相性最悪だし、知性が猿以下!

 

駅で数分悪戦苦闘していたら2人組のOLさんが声をかけてくださり、縛ってもらえました。

ありがとうございました!

感謝しかないし、心の美女女神だな、と思いました。

幸あれ。

 

できないこと2:服の脱ぎ着

これに関しては、袖周りが狭いと無理で、広ければ何とかなるって感じでした。

 

結論

できないことは意外に少ない(球だって根性出せば精度はともかく片手で撞ける)のですが、不自由なことが多いし、一動作ごとにかかる時間も長くなっていて、まぁ不便です。

明日大きい病院で診てもらうのですが、手術の方向に持って行くつもりです。

 

次回予告

手術は果たしてどんな内容なのか。

ダルシムのようになることができるのか。

そして、本日夜に予約した酸素カプセルはどんな効果があるのか。

次回、そのすべてが明らかになる!

 

球撞きてー。

ファッキン骨折日記1 ~骨折、しちゃいました~

自転車で派手に転んでしまい、倒れる際に左手をついてしまったがために左手首を骨折してしまいました。

以下、痛い話です。苦手な方には申し訳ない。

 

診察時

院長ではないおじいちゃん先生が見てくれたのですが、レントゲンの電子化にまったく対応できていないらしく、看護師さんが症状やら操作法やらを指示していました。

色々心配です。

 

前腕の骨(橈骨)に2本大きなヒビが入ってました。

パッと見、手のひら側の細かい骨は無事だったし、太い骨の中央付近にヒビだけだったのでそんな大事じゃないんかなとちょっと安心。

ヒビ2本綺麗に入ってる感じで、全治4週間でしょう、とのこと。

 

腫れが酷いので、今日は仮固定だけとなりました。

 

仮固定前

理学療法士さんに仮固定してもらったのですが、仮固定時に

理「骨、パラパラですよ」

と言われました。

 

私「パラパラ?」

理「パラパラです。根元が繋がってるからなんとかなってるけどいっぱいヒビ入ってるし根元が切れたらパラパラが爆散しますよ」

 

パラパラが爆散って私の骨はパーリーピーポーなの?

 

私「え?ヒビは太いのが2本じゃ?」

理「これとかこれとか、もっと入ってますね」

 

まじかよ。つか、おじいちゃん2本って言ってたじゃん。

そして理学療法士さんがレントゲン見ながら指摘してくれたところには、確かに何か怪しいラインが。

 

私「ってことは、これって複雑骨折ですか?」

理「そうですね。手術が必要になり得る感じ」

私「手術の判断っていつ?」

理「人それぞれですし保存でなんとかなりそうならしないですよ」

 

最後の回答おかしくない?誰が判断するの?

何より、医師より理学療法士さんの方が詳しいし状態説明してくれるってどういうこと?

 

私「そんな状態でも4週間で治るんですか?」

理「多分治りますね」

 

治るんかい。人体スゲーな。

 

仮固定時

左手首を複雑骨折しているのに左手を全力で引っ張られて最終的にこめかみが痛くなった話します?

 

骨折時にちょっと縮んじゃっていたらしく、引っ張って戻すんですって。

骨折自体は今回ので6回目なのですが、大体の骨折で一番痛いのってこのタイミングだと思う。

 

レントゲン

診察前もやったのですが、仮固定後に引っ張った結果を確認するために再度レントゲン。

最初のレントゲン時に軽々しく左手に触ってきたこの技師。

2回目はどうなるかと警戒してたのですが、

 

技「うーん、そうだなぁ、斜めでいってみようかな」

 

とか言いながらレントゲン用のボードを斜めにしだす。

手の向きをどうしたらいいんだろか。

 

技「よし、ちょっと立ってみよう。OKスタンダーップ!」

 

OKスタンダーップ!じゃねーよ手どうやって置いたらいいんだよ。

 

技「ちょっとレベルが足らないなぁ。この箱でレベルを稼いで、OKOK!」

 

何もわからん!

 

再びの診察

レントゲン後に、再びおじいちゃん先生。

おじいちゃん、電子レントゲンがやはりわからないらしく、下手なところをクリックして画面が消えることにやたらおびえていたし、なぜか仮固定前のレントゲンで説明しだしたしで、もうめちゃくちゃ。

 

私「さっき、ヒビがかなり多いって言われたんですけど、実際どれがヒビなんですか?」

お「この2本と、あとは、うーん、えー・・・」

私「」

お「まぁ、この辺のもそうだし、あとはねじれとかもあり得るからねぇ、うーん・・・」

 

新たな1本を指摘したところで諦めるおじいちゃん。

 

私「あの、手術って必要なんですか?」

お「えー?まぁ、これなら大丈夫なんじゃないのぉ?うーん・・・」

 

するでもしないでもいいけど断定してくれよ不安しかないよ。

 

今後について

なかなかロックな病院だったので通院時に記録を書こうと思いますが、世にあふれる民間療法の効果についても記載していきたいと思います。

具体的には

・骨折時はコラーゲンを通常の倍以上摂取するといい

グルコサミンも取るといい

ベッカム直伝酸素カプセル

を使うことで、4週間よりも早く治るのかどうなのかを記録していきます。

4週間以内に治ったら民間療法の勝ち、結局6週間(過去、4週間認定で4週間で治ったことがなく、大体6週間かかってます)とかかかったら、これらはネットにはびこるデマ!まじクソ!と判定します。

 

「球を撞いたら日記を書きます。ビリヤードのブログです。」から「骨折治療編」に装い改め記事を書いていきます。

球神は出れなくなってしまったので、7月末の鈴木さんの練習会までに完治が目標です。

厚みがずれると入らない

ホームにて、じっくりと練習。

やはり火曜日は多少空いている(満台ではある)ようです。

練習メニューはいつも通り。タイトルの頭の悪さが際立つ本記事です。

 

センターショット

前重心になってしまうことを特に気を付けて実践。

ちょいちょいミスはしたものの割とサクッと9連続達成できました。

ただ、キューに振動を感じることが少なかったのが気になるところ。

 

ドリル練習1:行ったり来たり配置

息抜きのバラ球をやっていて、レール際の球を順下で入れるのがどうにもうまくいっていないことに気付いたので往年のドリル配置で練習。

 

f:id:fumy_billiard:20160615011600j:image

 

まずはこの配置。

がっつり順下だと鮮やかにスクラッチするので、ひねりは半タップ程度で大丈夫なようです。

1番から2番でサイドとサイドから上1ポイントとの間に落としてクッションから浮かすイメージ。

これを、3回成功するまでやりました。

 

ドリル練習2:留まってから移動する配置

続いてはこの配置を3回成功するまで練習。

 

f:id:fumy_billiard:20160615011608j:image

 

この配置、1番から2番で殺すイメージがなくてバタバタのイメージしかなかったのですが、実際頑張れば殺せるんだろうか。

先ほどの配置でちょっとひねるとサイドとサイドから上1ポイントとの間に落ちることと、そこまで戻す必要がないことと、から引きのみで対応。

今思うと、引きのみだけでなく引き少な目ひねりちょい足しとかも練習すべきだったかも。

 

この配置の練習中に、手球と1番とがこういう位置にある場合に的球じゃなくて手球を見て撞いていて、そして外していることに気付きました。

クッション際でちょっと遠いといまいち厚みが見辛いことで見るのをサボっていたようです。

ちゃんと的球を見て撞くようにしてからはシュート率が上がりました。

 

練習3:5個取りきり

今回の配置はこれ。

 

f:id:fumy_billiard:20160615011623j:image

 

ドリル練習とは打って変わって真ん中に集まった配置。

こういう7番、8番をサイドに取ろうとして何度も泣きを見ているので、これらはもうコーナーで取ります。

6番右振りは8番が邪魔なので、6番でちゃんと左振りにして2クッションで7番に出す、7番を左上コーナーに、8番を左下コーナーに、と考えました。

 

f:id:fumy_billiard:20160615011633j:image

 

いきなりちびって6番が厚くなる。

 

f:id:fumy_billiard:20160615011643j:image

 

厚くなった関係で6番から7番が1クッションに。

大丈夫だったけど2クッションの方が安定するよなと思う。

 

f:id:fumy_billiard:20160615011659j:image

 

7番は下をしっかり弱く撞くでちょっと前目の直角分離。

 

f:id:fumy_billiard:20160615011715j:image

 

8番は芯を普通に撞いてわずかな前回転になるイメージ。

この後の9番をちゃんと入れて取りきり成功でした。

 

この日よかったこと

バラ球9ボールをやってたときですが、下記のような取り出しが難しい配置になりました。

 

f:id:fumy_billiard:20160615112318j:image

 

(5番と7番もどこかにありました)

2番サイドにいければ随分ちがうのですが、4番が邪魔。

この配置で、2番を左下コーナーに取ろうと厚みをちゃんとしっかり見て撞いてみたところ、これがポケットのど真ん中に入りました。

そして、その後も毎球ちゃんとしっかり厚みを見てから撞くようにしたところ、サクッとマスワリ達成。

厚みをちゃんと見ることができれば結構なイレ率がある、つまりフォームがちょっといい感じになってきたと確信できました。

 

この日悪かったこと

この日に限った事じゃないですが、今まで厚みを見るのが雑すぎでした。

外した理由はフォームやアドレスだとばかり思っていましたが、同じ配置で同じ厚みに外すこともしばしばだったことを考えると、そもそもの厚みの見方が問題だったように思います。

色々フォーム弄ってるんだから厚みの見え方も変わってきてるわけで、にもかかわらず今までの感覚で「この程度の厚みだろ」と撞いていたらそりゃ外します。

厚み4分の3程度までは問題なかったのですがそれ以上に薄くなると雑にしか見えていないことがわかったので、ちょっとしばらくは厚みをすごくしっかり見るように心がけます。

 

そのほか

最後、時間が迫ってて焦って撞いたら何も入らなかったので、アドレス前にしっかりと厚みを見ることの大切さを痛感しました。

厚みをしっかり見る、なんてのは基本の基にも程がありますがそういうところで慢心しちゃいけないと痛感しています。

厚みの見方で効率よく精度よくできる方法を検討していきたい。

 

5個取りきりメモ

○○○××××○×○××××××××××××○○▲×○×××○○××○×××▲×(11/40)

グローブ、芝キュー、基礎練習

書いていない間にちょぼちょぼ撞いたのですがどれも芳しくなかった、という一言にまとめられそうな今回の記事の詳細です。

 

初めてのグローブ

出先でちょっと隙間時間ができたため芝キューで撞くことに。

通勤鞄に忍ばせること半年、ついにグローブを使うことができました。

 

グローブですが、滑りやすくなるのは流石だし左手がずれるとかそういうことがないのもいい感じ。

ただ、やはりシャフトに布を介して触る関係で感覚に違和感があるのと、左手の景色がグローブの色(黒)になるのと、にどうにもなれず。

人生で手汗をかいたことって数えられるくらいしかない人間(明確に覚えているのは挙式の入場前で白手袋握ってたときくらい)なので、私はグローブ不要派でいいように感じています。

 

芝キューでしたが、お店の都合等によりA級の方と4-5で相撞きしていただくことになりました。

 

相撞き結果:1L-5

1ラック取れただけでも良しとしたい。

普通に撞く分には気にならなかったけど、弱めでかつスピンを利かせるようなショットでマイキューとの差を痛切に感じました。

グイッと押し込もうとしてもキューが当たった瞬間に飛んでいってしまってびっくり。

 

5ラック中2回マスワリ食らったのですが、結局、少ない撞く機会から取りきる、その後は最後まで支配し続ける、としないとショートゲームは勝ちきれないんだなと改めて思った次第。

まずは、簡単な配置を勝手に難しくして死亡するのを防げるようにしていきたい。

 

そして練習へ

出先であったことを考え、そのとき外した内容のおさらいとかすべきかなとも思ったのですが、月曜日にがっつり練習をしたっきりお店にいても撞く時間は少ないという状態だったので、基礎から再練習。

 

練習1:センターショット

ちょっと期間が開いてしまったこともあり、フォームがやたらとちぐはぐしてしまい、センターショットだけで30分以上費やしていました。

練習開始時に頭の位置を高めにして練習していたのですが、どうにもこれがよくなかったようです。

 

また、軸作りもどうもはまらないし、その後のフォーム作りで腰位置に何やら違和感。

忙しさにかまけてアドレス練習を怠っていたつけが回ってきたようです。

そして、月曜日に「テイクバックで内側に引いてる」と気付いたのに、そのことをすっかり忘れていました。

途中で思い出してから多少マシになったものの、どうにも。

 

練習2:ブレイク

うすうす感じていますが、特殊フォームであるが故に週2だと維持できない疑惑。

最初、肘始動で撞きまくってちょっと伸び悩みを感じたのですが、ブレイクは肩始動だってことを思い出し、肩始動に切り換えたら一発目でいい威力。

ただ、そこから肩ばっかになってタイミングが合わずということもしばしばで、なかなかタイミングを合わせられませんでした。

テイクバックの引き上げで焦って撞いちゃうことがやはり多いので、意識的に直していきたい。

 

ブレイクは肩始動、通常時は肘始動、と根本的に動作が違うことにすぐに対応しきれていない疑惑があります。

撞く頻度が低くてもすぐに体を切り換えられるようになるべく、ブレイク後の何ショットかは特に肘始動の意識を強く持ちたい。

 

練習3:ドリル配置

下記のような配置で練習しました。

 

f:id:fumy_billiard:20160613081159j:image

 

この配置で、6番を入れて9番とサイドとの間に手球を落とす練習。

この配置、6番が1ポイント程度長クッションから浮いている場合だと気持ち上多めにしないとサイドを超えたりサイドにスクラッチしたりということがわかりました。

 

6番と8番の位置をちょっと変えたこの配置も練習。

 

f:id:fumy_billiard:20160613081204j:image

 

この配置は、6番は先日学んだ1タップ上程度でいい感じ。

 

どちらの配置も、7番から8番に右振りに出すときに半端に押し回転をかけると事故るな、と学びました。

振りが多少あるなら芯で気持ち前に行く程度、振りがなければ押し加減、といった感じ。

なお、8番から9番自体は左振りの方がへの字になっても球なりで出るので楽ですが、右振りでの挙動を調べたかったので右振りで取る練習にしました。

厚み半分よりも厚いと上下回転、力加減ともにシビアになっていくので、それなりに薄く取る大切さを感じました。

 

練習4:ストローク練習

その後、やはりそもそも真っ直ぐ撞くことにまだ難儀していたので弾けない押しを目指すいつものストローク練習をしてこの日は終わり。

練習中、良いときと悪いときとの両方があったので、全部が全部悪かったわけではないことに安堵。

 

練習後

ストローク練習で前重心になりすぎてしまうことしばしば、とアドレス関連のミスが多かったので、真っ直ぐな線の上でアドレス練習を繰り返したところ首の傾きに違和感。

その後、鏡の前で再度アドレス練習を行ったのですが、下記のようなことがわかりました。

 

・左膝意識で腰が左に動くのは問題ない

・首が傾いているけど、それ以上に左膝に追従して顔が左にずれてる

・みぞおち意識した体の傾けの中で左脇腹の意識が強いと顔位置が顕著にずれるので体の中心を意識して傾ける

・最初に体を開き過ぎている可能性があるからちょっと左肩を前に出すようにひねってみる

 

実際にキューを持って撞いてみるとまた違うことがしばしばですが、次回練習時にまず確認してみます。

あと、簡単な配置を簡単に走りきれるようになるために、5個取りきりもまた再開していきます。

社内サークル活動と4スタンス理論

社内サークル活動でした。

今回は人数が多かった(私含めて9名!ありがたい)にもかかわらず台が少ない(2台)だったので、もうわちゃわちゃしつつ撞く回数が少なく、という状態でした。

また、最近入店即相撞きの時でも10回だけは撞かせてもらうようにしていたのですが、そういった準備もなかった関係でタイミングのずれに終始悩まされる感じでした。

顕著な例がこれ。

 

f:id:fumy_billiard:20160608001652j:image

 

これを薄めにどそっぽ外し。

肘の落とし込みが早い証左です。

この日はスーパーショットとかもなく、せいぜいジャンプショットが全部ちゃんと飛んだ(セーフが取れてるだけ)くらいしかいいところはなく。

ただ、みんなすごく楽しそうだったので活動としては大成功だったように感じます。

 

4スタンス理論について

奇跡の少ない文字数だったのでつらつらと書こうと思います。

まず、4スタンス理論の各タイプ(A1,A2,B1,B2)の判別方法や各タイプの特徴とかはネットで転がってるのでそれを参考に見分けてみてほしいです。

 

※判別は下記リンク参照。ここの「1.立って前屈する」と、「4.肩の動きやすさを比べる」がわかりやすく感じました

4スタンスタイプ自己チェック法

 

私は踵寄り内側に重心を置く、動作はパラレルが推奨されるB1タイプのようです。

前号のCUE'Sで特集されていた栗林プロと同じタイプです。

 

4スタンス理論に基づく動作として、意識しているのは下記の2点です。

・キューを握る際にパワーライン上でキューを握る

・アドレスで軸を作る

 

私個人のことに限った話ですが、各々書いていきます。

パワーラインとは

物を握る際に安定する基軸だそうです。

このライン上で握るとしっくりくるよって感じのニュアンスだと思っていただければ。

各タイプでそれぞれ異なるのですが、下記リンク先を見てもらえれば各タイプがどのライン上で握ればいいかがわかると思います。

 

msm-c.net

 

私はB1タイプなので、まず親指と人差し指の間の水かきの部分にキューをあて、そこから手のひらで握るように意識しています。

これをやる、やらないでこじり率にかなりの差があるように感じています。

ただ、最初に握る関係でその後も手首がグリップされっぱなしになっちゃうことがしばしばなので、フォームを構えてから手首の力みをリリースする意識をしています。

 

軸とは

首元、みぞおち、股関節、膝、足底の5ポイントの骨を3Dで直線に並べる(正面視が直線でも側面視で曲がってるのはNG)ことで形成されるものです。

5ポイントに加えて、首元のサポートとなる肩、みぞおちのサポートとなる肘、股関節のサポートとなる手首、といった要素もあります。

牛乳を飲むときに腰に手を当てると安定するよね?と本には記載されていました。

 

5ポイント並べた軸が静止時の理想なのですが、動作の中では難しいし動けないので、これらの中で3ポイントを直線に並べることで形成される軸(動作軸)をアドレス時に作っています。

この5ポイント中どの3ポイントで軸を作り、どの2ポイントを稼働させて柔軟に軸を作るべきなのか、というのはタイプによって異なるようです。

また、前足側に作るべきなのか後ろ足側に作るべきなのか、というところもタイプによって異なります。

 

私はB1タイプで、アドレス時に後ろ側、つまり右足側に軸を作りたいので、膝とみぞおちを柔軟に使って、首元、右股関節、右足踵側を直線に並べる、その際に後ろ重心になるように、と意識をしています。

そして、アドレスで軸を形成してから、膝とみぞおちを意識的に使ってフォームに移行するようにしています。

今はこの移行時に関してそこまで軸を意識していないのですが、移行する際は左足踵、左股関節、首元が直線になるといいのではないか、と最近考え始めています。

 

ちなみに、英語だと軸はJIKUなんだそうです。

shaftともaxisともニュアンスが違うからだそうで、海外では体に軸を作るっていう言葉に共感がなかなか得られないんだとか。

tsunami、karoushi、bukkakeのようなもんですね。

 

そのほか4スタンス理論が絡む箇所

上述した通り、私はB1タイプなのでみぞおちを柔軟に使うべきです。

実際のショット時においては、みぞおちのサポートとなる肘を柔軟に使うことでいいショットを実現できる、と理論的には導かれるのですが、これがその通りで肘主導にして肘の落とし込みをサブ的に実行できた際がいい感覚のショットになっています。

肘が先に落ちる(肩主導)や、手首でこねる(手首主導)だとこじりやどそっぽ外しになっていることがデータを取るまでもなく体感で多いです。

 

また、手首については、パラレルであるB1タイプなので外巻き気味の方がいいとわかりました。

クロスタイプ(A1,B2)は内巻き、パラレルタイプ(A2,B1)は外巻きがいいようです。

 

まとめ

以上のようなことを最近考えて撞いています。

正直、4スタンス理論バイブルは著者自身も「何年かかってもどうにもちゃんと伝わる文章にならない!くやしい!」と書いているので、それを読んで独学で理解している以上、私の文章も相当怪しいと思われます。

いつか時間ができてお金もあったらパーソナルレッスンを受けてみたいな、と思っています。

 

4スタンス理論自体はビリヤードに限らずあらゆるスポーツ、さらには日常生活における一挙手一投足にも使用できる汎用性の極めて高い理論なので、一度勉強してみるのも悪くないかもしれません。

私も継続して読み込み、かつ自分の動作を鑑みて競技パフォーマンスを上げられるように頑張ります。

 

「4スタンス理論」バイブル

「4スタンス理論」バイブル