ビリログBtoA

球を撞いた記録と日々思うことと。ビリヤードがメインのブログです。

久々に個人練習

ホームにて、相変わらずの満台だったためA球の方と5先で相撞き。
こう、毎度毎度相撞きスタートばかりなので、どこかで練習してフォームが固まれば肩が温まるまで時間がかかる悪癖が治るような気がする。
 

9ボール5先:2L-5

まだ練習できていないのでそりゃ結果は出ず。

相撞き時に何球か撞き辛だったり難しい球だったりを綺麗に入れることができました。

その際の手球の回転が撞いた瞬間からすごく綺麗だったので、これがコンスタントにできるようになれば強くなれるぞ、とちょっと嬉しく。

 

相撞き時、フリーボールの配置でどこにしようか悩んで決めかけたくらいでアドバイスされたことが2度程あって、最初は従って外し、次は無視して外しました。

多分、従った時は気持ちが固まりかけていたために切り換えきれずに集中できなくて外し、無視した時は無視しちゃって申し訳ないなとやはり集中できなくて外したんだと思う。

もたもたやってるとじれったいから口に出しちゃうタイプの方なんだろうけど、言われないうちにサクサクできるようにならんと。

 

相撞き時に気付いたのですが、立てキューの力加減の調整がガバガバでした。
例えば、下記配置。
 
f:id:fumy_billiard:20160520100920j:image
 
下を弱く撞くのイメージで、4番に当たるころには気持ち前回転になるようにして、5番を左振りにしよう、と考えたのですが、
 
f:id:fumy_billiard:20160520100926j:image
 
4番に当たった時点でほぼ無回転程度までしか変化しなかったしある程度利かせようとしたせいで力加減も強めに。
 
f:id:fumy_billiard:20160520100930j:image
 
で、5番が厚めの右振りに。
これ自体リカバーできますが、イメージと違うことが問題。
立てキューだと弱めで回転具合をコントロールするのが難しいだろうから、こういうときは弱めでどうにかするダシではなくある程度ちゃんと撞くダシにした方がいいんだろうな。
この5番なんかは右振りでもいいわけだし。
 

個人練習

1時間ほど急に個人練習の時間ができたので、ストローク練習とブレイク練習を主にやりました。

 

この日のテーマ

4スタンス理論の本を読んでいるのですが、まだ2割程しか理解できていないので、理解できた範囲で採用。

具体的には、自分はB1タイプであることから、

・キューを最初に握る際に指の付け根から握り始める

・みぞおちと膝を使ってアドレスからフォームに入る

・肘を使って撞く

の3点を採用。

ラジオ聞きながら読んでるから理解が浅いのですが、理解が深まり次第わかった内容をもっと取り入れたい。

お金や時間があればパーソナルレッスン受けたいけど、それは何年後になるやら。

 

ストローク練習

ストローク練習ですが、びっくりするほど入らない。

全部右にずれて、ものすごくイライラする結果に。

それでも、後半でものすごく気持ちよく撞けたことがありました。

再現できなかったのでなんでできたのか謎ですが、今の状態から完成すればすごく楽しく球が撞けそう。

 

構えてから撞くまでのストローク時の感覚をちゃんと生かすことが大事だと気付きました。

今まで、ストロークで真っ直ぐ振れるようにするストロークモードと、実際に撞く最後だけの撞くモードと、で気持ちが切り換わっていたのですが、実際に撞く際もインパクトまではストロークモードの動作、意識を保つことで安定度が増しました。

何のためのストロークなのかっていう。

 

最終的に、入るけど手球の跳ねが不安定ってところまでいけたので、弾かずに撞けることを目標にしていきます。

また、アドレスから構える際の右肘は曲げた状態よりも伸ばした状態の方がよさそうでした。

 

ブレイク練習

ブレイクは、壊れたままです。

この日は終始フルパワーで撞いて直らずだったので、今度がっつり練習する際に一つ一つの動作を見つめて直したい。

 

練習で気付いたこと

バラ球もやっていたのですが、下記のような配置のイレがものすごく酷かったです。

 

f:id:fumy_billiard:20160520100630j:image

 
芯撞きで問題ないし芯撞きしてたのですが、厚くも外すし薄くも外すし。
厚みが根本的に見えてませんでした。
この球を集中的に練習するのにいい配置ないかな、とちょっと考えてみたのですが、下記のような配置で練習してみようと思います。
 
f:id:fumy_billiard:20160520100637j:image
 
こういうドリルを寝る前に考えるのが楽しい最近です。
 

次回練習に向けて

急な練習で心構えがなかったのもあるので、まずは練習なんだしイライラせずに失敗を楽しむ気持ちを持つことが大事だと反省。

また、ちゃんと撮影してフォームでの右肘の正しい位置や左膝の曲げ具合を確認したいところ。

あと、みぞおちを曲げる意識をしつつ左膝も曲げて、かつ腰が前に行かないようにするっていうのがかなり難しいので頑張りたい。

 

そのほか

前回載せたの動画をぼちぼち見ています。

 

www.youtube.com

 

柯秉逸は動画で見るたびに、そりゃ撞きたい加減であんだけ入れられるならさいつよだよなと思います。

栗林プロのフォームを見ていたのですが、アドレスからフォームに入って状態が降りきってから右足を内側に動かしていて衝撃が走りました。

多分、右手を振るのに右腰が邪魔だからどかしているんだと思う。

栗林プロは右足を動かしても上半身、左足が微動だにしてないからいいんだろうけど、自分がやったら間違いなく動いてずれるから、今取り入れるのは危険すぎると思いました。

全部真似するのではなく、軸づくりのプロセスを真似したいのでアドレス時を引き続き注視してみます。